イヌフィラリア症 | 狂犬病 | パルボウイルス感染症 | ジステンパー | コロナウイルス感染症 | イヌ伝染性肝炎 |
ケンネルコフ | イヌヘルペス感染症 | ネコ伝染性腸炎 | ネコ免疫不全ウィルス感染症 | バルトレナ症 | その他の病気 |
熱中症 | バベシア症 |
原因 |
イヌコロナウイルスの感染によって起こる。この病気は非常に伝染力が強く、集団飼育をしている犬舎などでは 短時間でほとんどのイヌが発病することもめづらしくない。 コロナウイルスは、感染したイヌの糞便や嘔吐物の中にあり、これらの汚物をなめたり、汚染された食器で 食餌をしたりすると、経口感染する。 |
---|---|
症状 |
体内に侵入したウイルスは、特に小腸の細胞で増殖して、下痢などの消化器障害を起こす。 このウイルスに感染した場合、成犬は抵抗力があるため、多くは無症状(不顕性感染)ですむことになるが 元気がなくなり 食餌をとらず、下痢についで嘔吐が見られる。 便はオレンジ色で悪臭が強い、おかゆ状の軟便から次第に水のような便になって、血便になることもある。 下痢や嘔吐による脱水で衰弱していく。 普通は7〜10日の経過で治るが、子犬では、下痢症状だけで突然死することもある。 |
治療 |
コロナウイルスに有効な抗生物質はないため、安静と保温を心がけ、ストレスを与えないように対症療法を行う。 激しい下痢により脱水症状におちいっているイヌには乳酸リンゲル液の大量の輸液をし、また、二次感染を防ぐために 多くの微生物に作用する抗生物質を注射するほか、下痢や嘔吐を抑える薬などを用いる。 |
予防 |
予防のためのワクチンはつくられていない。 感染予防には、常に飼育環境を清潔に保ち、健康管理を怠らないこと。 |