イヌフィラリア症 | 狂犬病 | パルボウイルス感染症 | ジステンパー | コロナウイルス感染症 | イヌ伝染性肝炎 |
ケンネルコフ | イヌヘルペス感染症 | ネコ伝染性腸炎 | ネコ免疫不全ウィルス感染症 | バルトレナ症 | その他の病気 |
熱中症 | バベシア症 |
原因 |
単一の病原体によるものではなく、数種のウイルス、マイコプラズマ、 及び細菌などが複合して起こる。 原因の主なものは、パラインフルエンザ、 イヌアデノウイルス2型である。 ケンネルコフは一般家庭で単独で飼っている場合よりも、ケンネル(犬舎)などで多頭飼育されている場所で発生しやすい 病気。 この病気に感染しているイヌが、咳やくしゃみと一緒にウイルスや細菌を撒き散らしイヌからイヌへと次々に感染する ケースが多い。 |
---|---|
症状 |
短い乾燥した咳(空咳)に特徴がある。発作のように咳き込むので、喉に何かがひっかかったり、詰まったかのように見える。 軽度から重度まであり、発熱の有無もイヌによって異なる。 軽症では、微熱が出るが、食欲も元気もある。このような症状は数日間で治るが、 二次感染又は、混合感染のある重症の 場合には、高熱が出たり、うみのような鼻汁を出す。食欲も低下し、 ひどい場合は肺炎にもなってしまう。 |
治療 |
原因がパラインフルエンザやイヌアデノウイルス2型などのウイルスによる場合、これらのウイルスに有効な薬はなく、 咳を鎮める薬を使って治療する。 細菌やマイコプラズマが原因の場合は、有効な抗生物質を用いて治療する。抗生物質は飲ませたり注射するよりも、 気管支拡張剤と混合して、ネブライザー(吸入器)で喉に噴射する療法が有効である。 その他、咳を抑えるために、咳止めなども使われる。 |
予防 |
混合ワクチンの中に組み込まれているアデノウイルス2型ワクチン、及びパラインフルエンザウイルスワクチンを 年1〜2回接種することで予防可能である。 この病気が発生した場合は、ベンゼルコニウムクロライドやクロルヘキシジンなどで徹底した消毒と換気を行う。 また、イヌの体調が思わしくないときは、イヌの多く集まる場所への出入りをひかえることも、この病気の予防につながる。 |