イヌフィラリア症 | 狂犬病 | パルボウイルス感染症 | ジステンパー | コロナウイルス感染症 | イヌ伝染性肝炎 |
ケンネルコフ | イヌヘルペス感染症 | ネコ伝染性腸炎 | ネコ免疫不全ウィルス感染症 | バルトレナ症 | その他の病気 |
熱中症 | バベシア症 |
原因 |
イヌヘルペスウイルスの感染症によって起こるが、かかるのは出生直後から2〜3週間までの新生の子犬だけである。 この理由には、 体温調節 機能が不十分な新生の子犬の体温と、35〜37℃で盛んに増殖するウイルスの性質に関係が あるようだ。 感染経路は十分に分かってはいないが、母犬の胎内にいるときに胎盤から感染するか、または生 まれる時に 産道で感染すると みられている。 |
---|---|
症状 |
潜伏期間は約1週間。また発病してから死亡するまでは、多くは4〜7日間である。 生後1〜2週間で、黄緑色〜緑色の下痢をして、やがて母犬の乳を飲まなくなる。時には、吐き気、 嘔吐、よだれもみられ、 息苦しい呼吸、肺炎の症状も現れる。 末期には水のような下痢になり、乳を全く飲まず、運動失調などの神経症状が現れ、4〜7日間のうちに、ほとんどの兄弟姉妹 (同腹犬)が死亡してしまう。また、諸臓器が壊死するため、お腹を触ると痛がる。 この病気の一番の特徴は、乳を全く飲まなくなってから現れるなき声で、これは、死亡するまで続く。 |
治療 |
輸血や抗生物質の投与を試みるが、出生直後に高い死亡率を示すので、実際上の治療は不可能。 ただし、同腹犬の中で1頭が発病したときは、他の子犬も感染しているとみなして治療を行う。 そして発病した子犬を隔離すると同時に、イヌヘルペスウイルスが低温(35〜37℃)で増殖することから、他の子犬はこれよりも 高い温度(37℃前後)の保育器に収容し、体温を38℃前後に保つことによって子犬の命を救える可能性があるとされている。 |
予防 |
イヌヘルペスウイルスについては不明な点が多く、ワクチンも開発されていない。 もしもこの病気が発生した場合は、犬舎、産室などを塩素系洗剤の30倍溶液で消毒をする。そして、常に飼育環境を清潔に 保たなければならない。 また、新生子犬がイヌヘルペス感染症によって急死した経験をもつ母犬には、出産をさせないように工夫することも必要である。 |